気まぐれ日記 07年2月

07年1月はここ

2月1日(木)「『ラランデの星』11本目の書評・・・の風さん」
 
元国立天文台教授の木下宙先生から、「書評が出ていました」というメールを頂戴した。
 先生が三鷹にある国立天文台の図書館に行ったら、東亜天文学会誌「天界」2007年1月号に、佐藤利男さんという天文学史に詳しい方が書かれた『ラランデの星』の書評を発見されたのだそうだ。わざわざスキャナーで読み込んだ画像データまで送ってくださった。
 書評によると、天文学関係の記述が正確で詳しく、描写も実に具体的になっているので、佐藤さんは大変驚かれたようだ。徹底して調べて書いているのだから、ある意味、当然だと私は自負している・・・が、一方、見事に調査不足の点も指摘されていた。とにかくこの佐藤さんという方、浅草天文台について、非常に詳しい。ということは、私が国会図書館では発見できなかった参考文献を、この方は、国立天文台などで確かに研究されたのに違いない。
 とは言え、これで『ラランデの星』の書評は11本目である。あと2本は確定しているので、今回も満足できる本数になる。

2月2日(金)「新たな伝説作り・・・の風さん」
 何度か書いているように、『ラランデの星』出版には3年を要した。その前の『怒濤逆巻くも』(上)(下)は5年である。次のしっかりした作品となると、やはり3年後かもしれない。
 そうこうしている間に、会社生活も27年を数える。あっという間の27年だったような気もする。そして、幸いなことに、私は生産技術ひと筋に職務を深めてきた。小説家と生産技術者というのは、ちょっと距離があるような気もするが、どちらも夢中でやってきたことに変わりはない。そのようにやってこれたということは、意外と両者の間の距離というのは近いのかもしれない。特に製造業にとって生産技術は経営と密接な関係があるとみた場合、両者の距離は格段に接近する。詳細は述べないが、小説を書くために必要なことと、経営的な視点を持つことの間にはかなりのシナジーがあるからだ。
 
また、次のしっかりした作品の出版まで3年と想定した場合、その時点で、私の会社生活は30年に達している。そう思ったとき、私は、これまで生産技術者としてやってきたことを集大成してみたくなった。しかも3年かけてである。
 そういうときに、比較的近いところにある某私立大学の先生から、とてもありがたいお誘いがあった。そして、私はそれを受けようと思った。
 大学院の博士後期課程(3年間)に社会人入学するのである。つまり3年後に工学博士号取得を目指すことになる。
 3週間ほど前に会社の上司に話して許可を得た。そこから急いで準備をした。母校の大学院の博士前期課程の修了証明書や成績証明書を取り寄せ、健康診断書も手に入れた。上司に推薦書も書いてもらった。
 それら応募書類を、今夜、その大学の社会人学生向けのキャンパスがある、名古屋の本山までミッシェルで持参し、教授へ託してきた。今月中に選考試験を受けることになる。合格すれば、4月から3足目のワラジをはくことになる。と言うより、本業は(食えない)小説家、会社員は(実益を兼ねた)趣味・・・に加えて、新たにもう一つの趣味大学院生が加わるのだ。
 また新たな伝説作りを目指して、鳴海風の挑戦が始まる。

2月3日(土)「三回忌前夜・・・の風さん」
 自分が担当する職場のマネージャークラスを召集して、今後の仕事の進め方(特にこれからの1年)について検討会を開催した。
 非常に多くの課題を抱える中で、情報の共有化がはかれたことが一番の成果で、二番目は、それらの中の優先順位について意見の統一が得られたこと、さらに三番目は、打開策の一つとして予想もしなかった人事策が提案されたことだった。
 私自身、小説家として家庭人として、さらに学生としての多忙をきわめるマルチ人生が待っているだけに、会社での仕事において同僚との連携がうまくとれるようになることは、非常に大きな力となる。
 ほぼ1日をかけた検討会を終えて帰宅したら、明日の父の三回忌の法要のために、兄夫婦がクルマで福島から到着していた。
 一昨年の2月に父が亡くなり、通夜、葬儀、四十九日と納骨、新盆、一周忌と行事をこなしてきたが、明日の三回忌で大きな節目を越え、一段落となる(次は七回忌なので)。
 その間、私は執筆中の『ラランデの星』に亡き父への想いをこめ、父が学んだ駒場を訪ねてエッセイを書き、1年後となる昨年の8月には無事『ラランデの星』を出版、同時に東大駒場キャンパスで「『ラランデの星』にこめた想い」と題して講演をすることもできた。幸い『ラランデの星』に対しては好意的な反応が多く、それらの方々に様々な形で私なりのお返しをしてきた。それもまもなく一段落しそうである。
 明日は多忙な1日になると思われたので、入浴後書斎にこもり、小冊子「健康」向けの原稿のゲラの校正をして電子メールに添付して返送し、12日のミニ講演のための依頼事項などを、新人物往来社へファックスした。
 就寝は午前4時を過ぎていた。

2月4日(日)「三回忌・・・の風さん」
 昨夜から強風が吹き出した。目覚めてカーテンを開くと、青空である。昨年の一周忌も空は晴れ渡っていたが、強風が吹いて寒かった。今日も似たような1日になりそうな気がした。くれぐれも参列者に風邪などひかれることがないように注意しようと思った。
 午前10時前に、家族や親戚が集まった。1年ぶりの再会というケースが多い。それだけ皆多忙な生活を送っているのである。
 午前11時から曹洞宗の心月斎で法要が営まれた。おなじみの顔ぶれとなり、唱和する般若心経にもいくらか慣れたし、滞りなく終了した。さっぱりした気分で方丈で歓談した後、お墓へ移動し、卒塔婆を立ててそれぞれ線香を上げた。雲ひとつない青空が広がっていて、南へ向かって下り勾配で展開する墓地は、ふりそそぐ春近い陽光をたっぷり受けて気持ちも明るくなる。
 帰宅後、近所の料理屋の送迎バスに乗車して午餐会となった。海に囲まれた知多半島なので、海の幸は新鮮である。生ビールで乾杯後、食べきれない量の美味、珍味との格闘が始まった。
 夕方、再び帰宅し、ここまでに撮影したデジカメ写真を一気にプリントして参列者に配布し、また余興ということで、私は昨年8月19日に東大駒場キャンパスでおこなった講演「『ラランデの星』にこめた想い」を、パソコンのディスプレイを使って再現した。
 こうして、大きな節目となる三回忌は、滞りなく終了した。
 今夜も、明日以降の様々のイベントの準備のため、少しでも仕事をしておかなければならない。

2月5日(月)「花粉症の季節近し・・・の風さん」
 薬の副作用と花粉症で、朝から気分が重かった。しかし、気温はどんどん上昇し、日中の最高気温は15℃を超えたようである。勤務先の製作所で、恒例の初午祭があり、事業の成功と職場安全などを祈願した。昨年と同様に暖かで屋外の行事も苦にならなかった。
 今週から来週にかけて外出が増える。会社の出張だけでなく、私用による活動である。会社でも自宅でもあたふたと準備が進む。
 帰宅したら、埼玉大学から3月31日の日本数学会主催「市民講演会」のチラシが届いていた。パッと見た感じ、とてもすっきりと美しいチラシになっている。さすが数学の先生が企画した講演会らしい。さっそく、友人や知人へ知らせ始めたが、「くれぐれもお体を大切に」と無理をしがちな私の身を案じる返信が届く。ありがたい。チラシは、24日のNHK名古屋文化センターが終わってから公開する。
 社会人入学のための入試日が、どうやら17日(土)になりそうである。頑張らねば(なんて言っているから、また友人らを心配させてしまう)。
 夕食後に3時間ほどダウンし、それから書斎にこもった・・・ほら、またこれだ。

2月6日(火)「受験と花園大会の関係・・・の風さん」
 庭の梅の木の蕾がふくらんで、もういつ花を咲かせるか分からない。それくらい暖かな日が続いている。今日は薬の服用をやめたので、少しは仕事ができるだろう。そう思っても会議にばかり出ていると、一日があっという間に終わってしまうので、午前中の会議はさぼって、デスクワークに専念した。たまにはこういう日も必要だ。
 昼休みに新人物往来社へ電話したら、埼玉大学の生協から拙著の購入依頼があり、同時に「市民講演会」のチラシも送られてきたという。作家兼営業マンの鳴海風らしい逸話だ。編集長から感謝された。
 芸大を目指している長男の話。受かりっこないけれども、試しに受けてみろ、と先生に言われて東京芸大の応募書類を作成していたら、試験日が第一志望校の2次試験日と重なっていることが分かって、やめることにしたという。しかも締め切りの前日である。受けるだけでも思い出になると親はのんきに構えていたが、こんな親だから、息子もたるんでいるわけだ。
 そばで次女が、「河合塾美術研究所の入塾案内に私のデッサンが出ている!」とうれしそうに報告してきた。いくつかのデッサンの中に、ひと目見てすぐ次女のと分かる作品が掲載されていた。
 「これから部活(ラグビー部のマネージャーをしている)で、あまり勉強できないなあ」と次女。
 「次の花園大会に出て、ぼくの母校秋田高校と試合しようぜ」
 「うちが出られるわけないでしょ」
 「そんなこと分かるもんか」
 「今の3年生でも東大へ行く人多いよ」
 「そんなことしているから予選で負けるんだ」

2月7日(水)「チビクロが急死・・・の風さん」
 日曜日の父の三回忌のときに、元気な姿を誇示した我が家のペットたちの中で、出目金のチビクロが急死した。水中で垂直宙返りを得意とするヤンチャ者だったが、水槽の水交換をした後ぐらいから動きが緩慢になり、ワイフが気付いたときには底に沈んでいたという。一緒に生活している赤い金太郎に異常はない。金魚すくいで手に入れた金魚が長生きすることは珍しいのだろうが、何とも寂しい限りだ。
 今日は東京出張だったので、往復の車中で読書しようと目論んでいたが、前日の夜に就寝が遅くなってしまったら、計画はたいてい挫折する。往復ともに半分以上寝ていた(笑)。しかし、行きはかなり早く出発し、途中某所に寄って、ある調査を実施した。残念ながら目的のものは得られなかったが、ないことが確認できただけでも前進である。
 万歩計を装着せずに東京往復したが、1万歩を超えたのは間違いない。適度な運動にもなった1日である。

2月8日(木)「サラリーマンの日常・・・の風さん」
 ここのところ1ヶ月に1回通っている総合病院へ、今朝も出かけた。2つの診療科を受けていて、予約制がしっかりできているので、午前中だけで終了するのが、サラリーマンにはありがたい。老人病の方は副作用の関係でまた薬を変更してもらった。もう一つの方は、通院3ヶ月になり、順調に治癒しつつあるものの、まだ3ヶ月ほどかかりそうである。
 昼前に勤務先に顔を出すことができた。製作所の会食に出席し、来客対応し、夕方から重要顧客対応に入ったところから精神的なペースが崩れた。重要顧客の要求に私の職場が応えられないため、どうしても謝罪が先になる。会社人生の中で、これほどピンチが続く経験はなかった。しかし、今日で終わりではない。解決策を求めて、今後も悪戦苦闘は続く。
 重要顧客を見送った後、私の職場の予算に関係する会議になり、頭がパニックになりそうだった。
 その後も、同僚たちとあれこれ相談をしているうちに、夜がどんどん更けていった。

2月9日(金)「目指せマルチ人間!・・・の風さん」
 悩ましい問題があると、それは常に頭から離れない。憂鬱な状態でもあるが、どちらかといえばストレスに強い自分にとっては、アイデアが浮かぶチャンスでもある。
 出社と同時に行動に出た。
 が、アイデアが浮かんだからといって、とんとん拍子に事が進むわけではない。時間との勝負ということもある。そして、どのような問題も、それは人間がからむ問題であり、数学の問題を解くように、糸口を見つけることで、きれいに解答にたどりつけるわけではない。
 昼をはさんで本社へ出張し、トップ報告(ほとんど同僚に任せている状態)後、再び製作所に戻り、某所で秘密会談をした後、ようやく自席に戻ったが、今後の進め方を同僚と議論しているうちに定時が迫った。結論は出ていないが、エンドレスの仕事をしているわけには行かない。今年の私はかつてのマルチ人間を目指しているのだ。踏ん切りをつけるときはつけなければならない。
 週末の金曜日である。床屋とガソリンスタンドに寄って、ようやく帰宅したのは10時だった。
 うれしいハガキが届いていて、その返信対応で、また就寝が遅くなった。

2月10日(土)「父子に同時に受験票が届いたの巻」
 速達が二つ郵便受けに入っていた。長男が受験する本命大学の受験票と、私の大学院社会人入学試験の受験票である。父と子の受験票が同時に届くというのは面白い。私は面白がっているが、長男の胸中は複雑だろう。
 長男の受験する大学の学科の倍率は、この間の新聞によると昨年と同様に9.6倍だった。募集定員と受験生の人数がバランスしてきているが、大学や学科によってバラツキは激しい。受験生にとって競争が激しいのと同様に、大学や学科側も学生集めで熾烈な競争になり始めている。今後、この傾向はさらに激しくなるだろう。そして、人生80年から90年時代になるにつれ、高年者の学生も当然増えるわけであり、私が社会人入学し、学位取得を目指すことは、決して異常な振る舞いではないはずだ。
 夕方、私自身の入学試験のため、専門分野の英文をインターネットから探し出し、自動翻訳を参考にしながら、専門用語や熟語をいくつか勉強した。若い時にはすぐに理解できないような言い回しも、年の功というのだろうか、柔軟に訳すことができるから不思議だ。

2月11日(日)「長女の卒業感謝祭でマジパン細工に挑戦・・・の風さん」
 長女が通う調理師専門学校の卒業感謝祭があって、ワイフとミッシェルで出かけてきた。イベントは昨日今日の二日間で、何といっても目玉はOne Coin Restaurant つまり、100円で食べられるレストランである。たとえば普通高校の文化祭はもちろん、大学の学園祭で見られる模擬店とはワケが違う。プロの料理がわずか100円で(それも全額寄付に回るのだが)、しかも先生も含めて生徒たちが真剣に取り組んだものが食べられるのである。日本レストラン、洋食レストラン、中国レストラン、カフェ・レストラン、イタリアレストラン、福祉レストラン、バイキングレストランとよりどりみどりである。
 長女は、今日は中国レストランでウェイトレスとして働いていたが、先ずそこへ行った。教室というか厨房が食堂になっていて、チャーハンやあんかけ焼きそばなどを食べた。ウェイトレスの仕事は、名古屋マリオットホテルのバイトでたっぷり経験済みだったので、堂に入ったものだ。チャーハンの塩がやや効き過ぎていた以外は、味は文句なし。
 続いて、パンの即売コーナーへ行き(あっという間に売り切れ)、デザートで食べようとカフェレストランへ移動したら既に「SOLD OUT」になっていた。じゃあ、他のレストランは? とあちこち覗いてみても、すべて当日券は売り切れ状態だった。
 マジパン細工の体験教室が空いていたので入った。マジパンとはアーモンドと砂糖をローラーにかけてペースト状にしたもので、それを使ってケーキなどの飾り物を作る。二人で、チョコレート色の熊とピンクのぶたに挑戦した。

 
さて、熊とぶた、どちらがワイフの作品で、どちらが私の作品か。皆さんのご想像にお任せしよう。 

2月12日(月)「咸臨丸子孫の会でミニ講演・・・の風さん」
 今日は振り替え休日だが、勤務先は完全週休二日制なので、平常勤務である。しかし、咸臨丸子孫の会の総会でミニ講演をやらせてもらうことになっていたので有休を取っていた。
 久しぶりに夜行バスで上京した。格安料金で乗ったので、あまり良い席ではなかった。天井が低く狭い。体を縮めて寝たので、目覚めたときの疲労感が大きい。早朝の東京駅は閉鎖しているトイレが多くて困った。ゴミ箱も見当たらないし、ひどく不便になった気がする。
 空腹では不安があるので、お粥の朝食を摂ってから東京温泉に行った。ここもよく利用したところだが、今朝はやけに空いている。夜行バスを利用しても、しっかり朝食を摂って、サウナにまで入っていたのでは、当日の朝から新幹線で上京するのと、金額的には大差ない。目的地に早く到着するために選択した手段である。
 会場がある霞ヶ関ビルに9時半ころ到着したら、既に準備作業が始まっていた。出版社から送ってもらった『怒濤逆巻くも』は無事に着いていて、早速開梱し、サインを始めた。今日購入してくれた人のためのおまけの資料コピーも持参してきている。また、他の著書も1冊ずつ持ってきた。それらをテーブルに並べた。事務局が用意してくれた値札に、割引価格を記入してもらった。そうこうしている間に、他の販売グッズも続々と並べられ、私も海の科学館で作った咸臨丸の資料や、北海道木古内町で作った咸臨丸の切手などを購入した。
 今日は70人以上の出席があるという話だった。知り合いがやって来ては挨拶をしているので、なかなかサインが終わらなかった。今日、ミニライブをやる千鶴伽さんたちも、ステージで音合わせを始めた。そうこうしているうちに、開会時刻の11時にはほぼ会場の席は埋まっていた。
 事務局の小杉さんが気持ちよく総会をスタートさせ、新会長の小林さんの爽やかな挨拶で一気に会が盛り上がった。
 小杉さんによる活動報告は圧巻だった。年々盛大になる会の活動は、こういった裏方さんの熱い想いが支えているのだ。その根底には、共に咸臨丸で太平洋を横断した先祖の子孫という、一種の家族のような結束があるからに違いない。そういった仲間のはしくれに加えてもらっている私は、あらためてその幸福を感じた。
 私のミニ講演は一番最後に用意されていた。思えば2年前、準備されていた講演が、父の急死でドタキャンせざるを得なかった。それ以来、咸臨丸子孫の会の人たちの前で話をすることが、ずっと心残りだったのだ。再び、そのチャンスを与えてくれた新会長の小林さんには感謝である。
 講演内容は、小野友五郎の話だが、咸臨丸や幕末史のことを講義しても釈迦に説法になりかねない聴衆なので、小説を書くときのスタンスというか心構えみたいなもの、つまりそれは人間に焦点を当てて書くのが小説なのだ、というお話をした。
 講演を終え、先週の三回忌に続いて、父が死んでからの大きな節目を終えたことをあらためて実感した。

2月13日(火)「今日もまた東京出張・・・の風さん」
 昨日はいったん帰宅したが、実は、今日も上京した。ただし、会社の仕事である。
 目的地は、青梅市にある某大学である。実は、青梅市は私の父の出身地で、今でも私の本籍地である。
 出張するには不便なところで、往復に非常に長い時間がかかった。読書タイムにしようと思っていたが、乗り換えも多く、効率は悪かった。昨日に続いて、疲労のため、帰りの新幹線では爆睡していた(笑)。

2月15日(木)「今日もまたまた東京出張・・・の風さん」
 昨日は会社で社長報告などがあり、非常に多忙な1日だったが、今日もまたまた東京出張だった(新鷹会は欠席)。今週だけで3回目の東京である(まるで田舎者みたいではあるが)。それでも、会社や自宅でなかなか時間がとれない読書タイムに充てようと、元気良く自宅を出発した・・・ら、低気圧の真っ只中に入っているのか、まるで木枯らしのような突風が吹き荒れていた。おまけに、電車に乗り込んですぐ花粉症が出てきて、時間と共にひどくなっていった。我慢できず、途中で抗ヒスタミン剤を服用した・・・・。この結末はだいたい決まっていて、モーレツに体がだるくなるのである。
 出張先への道筋で、ポケットティッシュと抗ヒスタミン剤入りの目薬を購入した。重症だ。
 仕事を終えた帰りの新幹線で、あっけなく沈没。爆睡・・・である(笑)。

2月17日(土)「大学院入試・・・の風さん」
 父の祥月命日の今日、大学院の入試だった。午前中が英語で、午後が面接だと聞いている。霊前に線香を立て、合格を祈願した。
 一昨日飲んだ薬の副作用がまだ少し残っていて不快だが、弱音を吐いてはいけない。でも、寝違えで左肩が痛く、念のためロキソニンを飲んでからミッシェルで出かけた(また副作用に苦しめられるかな)。
 県内の某私立大学までナビをセットした。片道75kmで、有料道路を使って所要時間が1時間25分と出た。けっこう長距離ドライブになる。今日の天気予報は曇りのち雨で、行きはどんよりした空の下、まあまあ快調に突っ走った。最近ミッシェルで出かけることが多く、昔に戻った感じでもある。初めての大学に行くので、何となく心がウキウキする。
 非常にスムーズに走ることができて、1時間ほどで着いた。
 広大なキャンパスは小高い丘の上に展開していて、ほとんどの建物は色気のない鉄筋コンクリートの地肌を剥き出しにしている。母校の工学部とよく似ていて懐かしい感じがした。来客駐車場にミッシェルをとめて、徒歩で試験会場へ向かった。キャンパスの中で最も標高が高い辺りに位置している。それにしても、風はないが冷える。かなり早く着いたので、事務室に挨拶してから周辺を探検した。
 受験生は私を入れて二人だけだった。専攻が違うので、問題も違う。午前中の英語は長文の和訳だった。論文をそのまま訳すものだったが、分量が多く、2時間で最後までたどり着けなかった。辞書持込可だったのだが、いくつか引いたのが時間のロスになった。いっそ辞書持込付加不可だった方が、最後までたどり着けたかもしれない。2時間でかなり疲労した。
 同じ受験生と一緒に学食でお昼を食べた。その受験生は県庁に勤務している方で、財務関係を専攻したいのだそうだ。私と同様に勉強は趣味で、特に専攻する内容は現在の仕事と全く関係がないため、職場の許可も必要ないのだそうだ。
 午後の面接はその人から始まった。それぞれ30分弱で、4人の先生から質問が浴びせられた。私が作家であることもばれていて、3足目のワラジをはくことで、健康を損なうのではないかと心配された。ありがたいことである。しかし私は、「3年がかりのことだし、体力はなくても粘り強い性格なので大丈夫です」と答えた。
 帰りは天気予報通りに雨になった。疲れてはいたが、途中で買い物もしたかったので、一般道路を使って帰った。
 今年大学受験の長男は、すべりどめの私立を二つともしくじった。学力でなく、漫画を描く技能だけで挑戦しているのだから、合格するのは並大抵のことではない。夕食後、私の浪人時代の勉強の足跡などを見せて、努力の必要性を説いたが、はたしてどれだけ理解できたろう。

2月18日(日)「春近し・・・の風さん」
 昨夜の雨が嘘のように上がって、朝から青空が広がっていた。庭の梅も三分咲きである。梅の花を眺めていると、どうしても和菓子を連想してしまう。白餡の入ったぷっくりしたヤツだ。
 昨日から、たまっていた雑務の処理に専念している。それがようやく昼食後に一段落した。
 ホッとしたが、何となく頭が重い。体もだるい。風邪気味のような感じがする。こういう時は休息をとるに限るので、ベッドに横になってみたら……、見事に沈没した。やはり疲労がたまっているのだ。
 目が覚めたら外は真っ暗だった。目覚まし時計を確かめると、午後7時少し前である。ゆらゆらと体を起こして、洗面所へ向かった。
 階下へ降りて、晩御飯の支度をしているワイフと会話をしながら、河合塾が発行している「美術系大学受験案内」を読んだ。学科試験さえできれば何とかなるコースを歩んできた自分とは全く違う世界だ。合格者の参考作品が多数掲載されていたが、絶句。ほとんどプロだ! こういった若者たちが、日本の芸術を発展させていくのだろう。日本の将来は明るいと思った。え? うちの子はどうなるのかって? それは子供に聞いてくれ。子供は既に自分の道を歩み始めているのだ。私ができることと言ったら、わずかな金銭的なサポートと、人生は何歳からでも好きなことができる、という見本を示すことぐらいだろう。

2月19日(月)「春近し(2)・・・の風さん」
 会社の帰りにミッシェルの積算距離計が111111kmを示したので、メーター文字盤の写真を撮ろうと路側へ寄せたら、側溝から脱輪しそうになった。あぶねぇー!(^_^;)
 
 昨日に続いて、今夜も夕食に菜の花のおひたしを食べた。近所の方が自家菜園で採ったものを届けてくれたのである。
 鮮やかな緑の上に鰹節を乗せ、醤油をかけてご飯と一緒に食べる。これが実にうまい。
 食後に、長男の進路についてちょっと家族会議。本人はだいぶ自信を失って心が揺れているようだった。
 「決して妥協するな!」
 と私は檄を飛ばしたが、極端なキャラの私の檄は、無茶を強制しているようにしか聞こえないかもしれない。
 とは言え、春は本当に近い。希望に胸ふくらむ春だ。
 やがて冬眠していたぴょん吉も元気な姿を見せるに違いない。
 就寝前に、コクワガタのクワタンに霧吹きで水をやろうと虫かごを覗いたら、止まり木の下から外へ出ていた。
 それを見たらうれしくなってしまい、クワガタゼリーを新品に交換してやった。

2月20日(火)「飛ばした激もむなしく・・・の風さん」
 20日は10日や30日と並んで、交通事故「ゼロ」の日だ。出勤時、やたらパトカーとすれ違う。
 午前中は息つく間もなく走り回り、昼休みも返上してデスクワーク後、本社へ移動。室長の教育プログラムに参加した。交通安全管理者としての意識向上教育である。自動車産業の一翼を担っていると、こういうことは必須である。ただし、私の部署は日頃から交通安全、職場安全に関しては手を抜くことはしていないので、比較的冷静に受講できた(というより、疲労していてテンションを上げている余裕などなかった)。教育の後、センター長や部長を訪ね、仕事の方針について助言を得てから帰宅した。
 夕食前にワイフから聞いたところによると、長男は補欠合格連絡のあった県内の私立大学への進学を決心したという。昨夜の私の激に対して、たいして悩むことなく安易な決断を下したようだ。何でも挑戦したがり、無理をしたがり、限界までやらないと気がすまない私のDNAは、長男には伝わっていない。それを再認識した結果になった。
 合法的とは言え、気に入らないのは、私立大学の金銭収集方法だ。本命の結論が出ないうちに、入学金と前期分の入学料振り込みを要求している。振り込まないと補欠合格は無効だと言うのである。「振り込め詐欺」とどれだけの違いがあると言うのだ。世の中、なくては困るが、法律の名の下にあくどく稼いでいる商売は存在している。もし、長男があとで本命の県立大学に合格した場合は、入学金の30万円はパーだそうだ。
 近付いている土曜日の講演準備のために、今夜も就寝が遅くなった。

2月21日(水)「半徹夜で講演準備が進む・・・の風さん」
 午前中の本社出張も、午後の松阪市出張もキャンセルして、製作所でのたまった業務に専念した。現場も歩き回ったので、もうヘトヘトである。しかし、多忙で気力が充実しているときは、肉体がダメージを受けても精神の高揚は維持できるものだ。帰宅して、夕食後ダウンはしたものの、午前零時前に目が覚め、さっとシャワーを浴びてから、講演準備に取り掛かった。
 さっぱり進んでいなかったスライドの準備が、午前5時まで頑張ったお陰で、いくらか先が見えてきた。こうなると人間は強い。ますます気力は充実してくるものだ。夜中に空腹を感じて、おにぎりを2個も食べた。また元気が戻ってパソコンに向かうことができた。とは言え、今から徹夜をするわけにはいかないので、出社前に少し寝ることにした。

2月22日(木)「臨時の午後有休・・・の風さん」
 暖冬のまま着々と春が訪れ、庭の梅も五分咲きになって、とうとう花粉の飛散も増えてきた。昨日は会社の診療所でも薬を調合してもらったが、症状がきついときは売薬に限る。朝食後に薬局で購入した飲み薬と点眼薬を利用してから、本社へ直行した。
 2年ぶりの会長報告を終えた。重い課題が残った。部長に結果報告をしてから製作所に戻った。
 講演準備が終了しないので、臨時の午後有休を取った。
 見事なほど青空が広がっていて、変な話だが、超多忙ながらも生きている喜びを感じた(俺って、もうすぐ死ぬのかな)。
 帰宅前に最寄の郵便局(分局だが)に寄って、振り込みを2件したが、平日にもかかわらず、分局は混雑していた。ついでに、3000円分の切手をまとめ買いした。
 帰宅したのは午後2時過ぎである。疲労しているので、24日の講演後に即売する本の準備(サインやおまけの用意のこと)を機械的にした後、夕方まで仮眠をとってから、講演スライドの準備を再開した。勢いが出てきたのでペースも上がってきたが、同時に到達目標もハッキリしてきた。思いっきり背伸びした目標設定である。もはや読書をしたり、気まぐれ日記を更新したりしている余裕は完全になくなった。すべては、土曜日の講演が終わってからである。
 午前4時まで頑張ったが、明日ひと晩徹夜すれば完成できるのか、ちょっと自信がない。
 
2月23日(金)「講演前夜・・・の風さん」
 出社してすぐ、定時後の本社での会議の代理出席を同僚に依頼できたので、安心して会議の多い一日に真剣に取り組んだ。
 それでもやり残すことは多かったが、貴重な時間を確保できたので、定時後さっさと退社した。帰りにしっかりミッシェルへの給油も忘れなかった。
 夕食後、ホットカーペットの上に猫と一緒に横になったら・・・そのまま眠ってしまった・・・が、小一時間ほどで奇跡的に目覚め、書斎へ直行した。
 長い夜が始まった・・・。
 時計とにらめっこしながら、ほぼ完成するまで作業中断はできない、そういう覚悟で取り組んだ。
 あいかわらず花粉症が体内で疼(うず)いている。

2月24日(土)「怒涛の3週間の打ち上げ・・・の風さん」
 とうとう一睡もしないまま夜が明けた。
 講演スライドがだいたい完成し、配布資料も作成してその自動両面印刷を仕掛けてから、シャワーを浴びに階下へ降りた。しかし、あまりにも空腹なのでまずは朝食。ヴィ・ド・フランスのパンを2個食べた。
 さっぱりしたが、眠気を感じない。気が張っているのだろう。モバイルパソコンのアシュレイにデータを移し、身支度と並行しながら持っていく荷物も準備した。ワイフは午前中トールペインティング教室なので、すべて一人で準備し、最寄の駅までも歩きである。
 帽子を目深にかぶり、サングラスをして外へ出た。空は曇っていて突風が海から吹き寄せてきて猛烈に寒い。アシュレイの入ったキャリーバッグを慎重に引きずりながら駅まで歩いた。
 名鉄(車中で爆睡しかけた)と地下鉄を乗り継いで、NHK名古屋文化センターへ、始まる30分前に到着することができた。すぐに教室でアシュレイのセットをし、ゆっくりと自販機のコーヒーを飲むゆとりもあった。ポツポツと聴講者がやってくる。半数は今回だけ私の講演を聴きに来てくれる友人と知人たちである。本当にありがたい。
 徹夜明けでややヘロヘロ状態ではあったが、何とか1時間半喋り続けることができた。やれやれ。
 講演の中で自分の本の宣伝もがんがんやったので、7冊ほど買ってもらえた(ただし、5冊は身内が購入)。
 事務室での手続きも終えて、名大のK先生とコーヒーを飲みながら歓談した後、家路についた。
 夕食後、またホットカーペットの上で猫とひと眠りした。
 奇跡的に午前零時前に目覚め、ワイフに講演スライドを見せながら、冷酒で乾杯した。
 怒涛の3週間がようやく終わった実感がした。

2月25日(日)「疲労と副作用と虚脱の日・・・の風さん」
 昨夜の就寝は遅かったが、昼前に目が覚めた。
 階下へ降りると、次女がサンルームで油絵を描いていた。ズックの絵だ。存在感があって今にも歩き出しそうだ。親の欲目かもしれないが、なかなかうまく描けている。
 ブランチ後、気まぐれ日記を更新してアップした。
 依然として花粉症の具合が悪く、イマイチやる気が出ない。
 新人物往来社の編集長へ連絡事項のファックスを送った。
 花粉症の薬が効いているのかいないのか、体がだるいし鼻がスッキリしない。
 昨日は、岩波書店の雑誌「科学」が届いた。『ラランデの星』の書評が掲載されている。通算14個目の書評である。地味な作品だからだろうか、書評もじわじわと岩場から水が染み出てくるように出てくる。
 夕方から久々にトレーニングに行こうと思っていたが、元気が出ずに、中止した。
 夕食後、これまた久々に数独に挑戦したため、今日は結局何もできなかった。

2月26日(月)「忙中忙あり・・・の風さん」
 暖かな一日になりそうな天気だった。週明けなので、いつもより早めに家を出、会社に着くと、職場にある神棚に手を合わせ、ラジオ体操もやった。こうして、元気な一日が始まった気がしていたが、服用している花粉症の薬のために、どうにも体がだるい。ややもすると猛烈な睡魔に襲われる。本社出張は、同僚のクルマに便乗させてもらった。それにしても好い天気だ。
 来週の会社の仕事での講演の準備もあって、午後9時まで仕事して帰宅した。
 昨年、品川のギャラリーオキュルスで知り合った画家、廣田雷風(らいふ)さんの個展の案内状が届いていた。長男や次女は、こういったプロになれるのだろうか。
 新聞を開くと、名古屋大学の入学試験の問題と解答が掲載されていた。数学の問題は知り合いの先生が作成されたのである。パッと見ただけでは、解答はまるで見当がつかない。本格的な数学から遠ざかって早ン十年である。
 やることはたんとあるが、早めに寝よう。

2月28日(水)「1日飛んでみたものの巻」
 怒涛の3週間が明けたので、今週は会社の仕事に注力しようと決めていた。遅れ挽回作戦である。
 月曜日は、残業して、来週の社外での講演の前準備をした。
 火曜日(昨日だが)は、残業して、昨年の業務実績をまとめ上司へ送信した。
 今日は月末で、最後の追い込みをかけつつ、明日の出張の準備をしようと思っていたら、思わぬ事件が起きてしまった。だいたい、会社というところは、どんなにきっちり計画を立て、リスクマネジメントを展開しようとも、状況変化や明らかな実力不足、そして想定外の出来事のためにトラブル対応に走り回ることになる。こうなると、作家業はどこかへ飛んで行き、この気まぐれ日記を更新している余裕も全くなくなってしまうのである。
 その事件が、今回の場合、製品の信頼性品質に関わる問題だったため、テンションは最高潮に達することになる。
 部下に指示を与えながら、明日の出張スケジュールを組み直して行った。
 何となく疲労をかかえて帰宅した。今日は、実は、長男の本命大学受験の一次試験だった。私立大学も合格できなかったデッサンと、もとより合格ラインに達成していないセンター試験の結果で判定される。私とは正反対に、熱意が表に全然表れない、典型的な現代青年の長男なので、もはや干渉する気にもなれない。例によって、長男はサンルームの共用パソコンで、友達のブログなんぞを覗いているようだ。やれやれ。そんな長男の姿を横目に、私はさっさと就寝態勢に入った。明日は朝が早いのだ。
 
07年3月はここ

気まぐれ日記のトップへ戻る